2017年11月30日第1回 はじめましてどうも、 荒井翔太郎です。ようやくHPなんて開設しましたよ。いやぁ自分で作ってみましたが、、簡単な内容ですがそれでも、、予想通り大変。ですね(笑)世の中のクリエイターさん、デザイナーさん尊敬します。。それに加えて、ただでさえ僕は腰の重い人間に出来上がっているのでね!音楽に関してはいいんだけども。こういう不慣れで、1からわかんない作業、、めんどくさがりやだし、眠たがりやでめんどくさがりやな僕にとってはすっごく後回しにしちゃってたのよ。下書きはずっとあったんに。。放っておいて、、ごめんね。。なんて(笑)とりあえず、祝開設おめでとう!ありがとう!Thank you!最初なんで自己紹介を、1984年、昭和59年7月20日生まれ富山県出身右利きのA型好き嫌いはナシ!お酒はビールがいい。趣味はランニングと読書と映画と人間観察。で、肝心な音楽は、ギターをメインでやっております。一方で作詞作曲編曲DTMも。そしてシンガーソングライターとしての活動も。Blues/Countryミュージックが好き、愛してる。そこからのRock&Rollはたまらない。キャッチーなPopsに胸がきゅんとして。R&Bは今も昔もダンスミュージック。Jazzやクラシック、メタルも聴くよ忘れられない歌謡曲、そして我らがJ-Popってところでしょうか。まぁまとめると、TheBeatles と Carpenters と 山口百恵ですかね、かなり贔屓目ですが(笑)小学校6年生くらいに、あれはなぜなんだろう、、?どうしてもギター始めたい!ってなっちゃったんですよね。それまでといえば、ピアノをもっと小さい頃に習ってたんですけどね。なぜか近所のお寺に。お寺っていってももちろん本堂とか、ああいう禅な雰囲気の場所ではやらないですよ。ちょいと離れにあるふつう〜の家の、ふつう〜の部屋で。余談ですが、お祭りのときになるとそのお寺の境内っていうのかな?お寺も、そこにですね、出店がぱーっと並ぶ訳で。そりゃ田舎のさらに田舎のお祭りなんで、規模は小さいですけどね。学校終わって、友達と約束して、おこづかいもらって、ちゃりんこで行く訳ですよ。やきとり、かたぬき、おめんにくじびき、りんごあめ、わたがし。やきとり美味しかったな〜。今でもmy No1.やきとりです(笑)で、夜に友達と遊んでるっていうのがまた特別な感じするんですよね〜!好きな子なんかも来ちゃったりして、んもう!って感じ。はい、すいません。話がそれましたが、、ええとそうそう当時の翔太郎少年は、男でピアノってかっこ悪いと思ってたんですよね。今とは時代ちがいますし、まぁ幼稚園くらいのちびっこでしたしねぇ。ぶっちゃけセーラームーンだったかな、ちょうどTVでやってて。で、ピアノの時間とかぶっちゃって、そっち見たかったんですよね(笑)男でセーラームーンもどうなんだ!って話ですけど(笑)続けてたらよかったな〜、、と同じような経歴の方は口を揃えたように言うでしょうが、もちろん僕もそうです。言います。続けてたらよかったな〜(笑)とまぁこんなところで一息いれてください。煙草に一本火をつけてくださいな、まぁ遠藤周作さんのパクリですが。コーヒーでも飲んで、電車の方はさぁ深呼吸。歩いてらっしゃる方は、ダメだよ。危ないから後で読んでおくれ!はい、では続きを。で、めでたく小学校卒業でギター買ってもらいました。初心者用の黒いエレキギター。そういう環境であったことにはまず感謝ですね。でもどうにもこうにもわからない。。歌本みたいなん買ってコードも覚えたりしたけど、こんな音、実際なってなくない。。??正確にはエレキギターってリフ弾いたりもしてるし、いわゆる市販のコードブック的な押さえ方もそんな使ってなかったりだし。わからん。。思い出して下さい、、冒頭の『こういう不慣れで、1からわかんない作業、、めんどくさがりやだし、眠たがりやでめんどくさがりやな僕にとってはすっごく後回しにしちゃってたのよ。』成長してないですね(笑)で、まぁしばらく放置ですよ。それと平行して中学校では、新しい友達も増え。健全に性への目覚めも学んでゆき(笑)そして陸上競技との出会い。。これは”run”のコーナーでも見受けられますが、生涯の宝物ですね。で、もっと放置ですよね。ただ音楽は好きなんで聴いてはいましたね〜、いっぱい。そんな折節で季節は流れ文化祭シーズン。どこからともなく、「聞いたんやけど、ギターやっとるんけ?実は、、」って感じで話した同級生とバンドでライブ!その頃には、バンドスコアちゅうもんがあるってことも知り、TAB譜、ほう!スライド、ほう!チョーキング、ほほほう!とギターも少しは弾けるようになっていたので。懐かしいですね、中学校の体育館でBlankey Jet Cityのプラネタリウムを。それまで全然聴いたことなかったんですが、、すいません。すっごい緊張してたきがするなぁ。。ほとんど覚えてないんですがよね。かくして、初ライブ、音楽道の第一歩を踏み出したわけですよ。一曲だけど(笑)そこから僕の世代はビジュアル系のバンドブーム到来!GLAY、L'Arc~en~Ciel、LUNA SEAといったバンドたちですね。僕も好きだったのでいっぱい聴いたし練習したなぁ。バンドやろうぜ!って雑誌とかあったりして、新譜のスコアとか載ってるもんだから買いに行ったり。耳コピというものを知らないですからね〜、努力せいっ!って言いたい(笑)同じころに陸上部の先輩から借りたCDがありまして、Mr.Bigの『LEAN INTO IT』速弾き、シャウト、ハイトーン。僕のハードロックへの最初の扉ですね。中学校の先生でもドラムやってる先生もいたりで割とそういう情報もGetして。知ってる名前のバンド聴いてみようと思って、例えば、DEEP PURPLE、LED ZEPPELIN、AEROSMITHとかのCD買いに行ったり。実は洋楽をちゃんと聴いたのもこれが初めて。なんか英語の曲聴くなんてちょっと大人になった気分、、なんてドキドキしてたなぁ(笑)おわかりでしょうが偏って聴いてたんだよね、この頃は。でもそんなもんでしょう?(笑)そりゃ実家がJazz喫茶だとかだったら違うやろうけど。生憎うちは母の聴くテレサテンや、父が帰宅時に階段登りながら歌ってる、「しょ〜おたっろお〜、しょ〜おたっろお〜」という調子外れな音頭を、眠りの中からの遠い意識の外で聴いてたもので。あ、あとは祖母の詩吟や短歌。そういう中だったんで、ハードロックもJazzも聴こえてこないよね(笑)ただ、そうね、僕よりちょっと上の方々はラジオで育ったとよくおっしゃられてますが、そう考えると僕はテレビだったのかなぁ、、なんて今思った。音楽番組はいっぱいやってたし、ミリオンセラーもどしどし産まれてた時期なので。だからJ-Popは聴いてたんでしょうねぇ。さて、このあと義務教育としては定番の高校へと進学していく翔太郎少年ですが、、ついについに、ヘビーメタルと出会います!Yeeah!!ビジュアル系からX JAPANへと流れ着き、、はたまたハードロックに足を踏み入れたならば、やはり必然だったのか?う〜ん、、、長いね!まさか自己紹介が第一回で完結しないとは思わなかったですよ。。ということで、俺も疲れたし(笑)今日はこのへんにて、おひらき!次回まただらだらと喋る、というか書きます(笑)ブログのようでブログでない、少し濃密なスペースにしていけたら。不定期更新ですが、月1ペース目指してます。次回は自己紹介・後編!完結予定お付き合いありがとうございます!またお楽しみに!いいね!されていない記事
どうも、 荒井翔太郎です。ようやくHPなんて開設しましたよ。いやぁ自分で作ってみましたが、、簡単な内容ですがそれでも、、予想通り大変。ですね(笑)世の中のクリエイターさん、デザイナーさん尊敬します。。それに加えて、ただでさえ僕は腰の重い人間に出来上がっているのでね!音楽に関してはいいんだけども。こういう不慣れで、1からわかんない作業、、めんどくさがりやだし、眠たがりやでめんどくさがりやな僕にとってはすっごく後回しにしちゃってたのよ。下書きはずっとあったんに。。放っておいて、、ごめんね。。なんて(笑)とりあえず、祝開設おめでとう!ありがとう!Thank you!最初なんで自己紹介を、1984年、昭和59年7月20日生まれ富山県出身右利きのA型好き嫌いはナシ!お酒はビールがいい。趣味はランニングと読書と映画と人間観察。で、肝心な音楽は、ギターをメインでやっております。一方で作詞作曲編曲DTMも。そしてシンガーソングライターとしての活動も。Blues/Countryミュージックが好き、愛してる。そこからのRock&Rollはたまらない。キャッチーなPopsに胸がきゅんとして。R&Bは今も昔もダンスミュージック。Jazzやクラシック、メタルも聴くよ忘れられない歌謡曲、そして我らがJ-Popってところでしょうか。まぁまとめると、TheBeatles と Carpenters と 山口百恵ですかね、かなり贔屓目ですが(笑)小学校6年生くらいに、あれはなぜなんだろう、、?どうしてもギター始めたい!ってなっちゃったんですよね。それまでといえば、ピアノをもっと小さい頃に習ってたんですけどね。なぜか近所のお寺に。お寺っていってももちろん本堂とか、ああいう禅な雰囲気の場所ではやらないですよ。ちょいと離れにあるふつう〜の家の、ふつう〜の部屋で。余談ですが、お祭りのときになるとそのお寺の境内っていうのかな?お寺も、そこにですね、出店がぱーっと並ぶ訳で。そりゃ田舎のさらに田舎のお祭りなんで、規模は小さいですけどね。学校終わって、友達と約束して、おこづかいもらって、ちゃりんこで行く訳ですよ。やきとり、かたぬき、おめんにくじびき、りんごあめ、わたがし。やきとり美味しかったな〜。今でもmy No1.やきとりです(笑)で、夜に友達と遊んでるっていうのがまた特別な感じするんですよね〜!好きな子なんかも来ちゃったりして、んもう!って感じ。はい、すいません。話がそれましたが、、ええとそうそう当時の翔太郎少年は、男でピアノってかっこ悪いと思ってたんですよね。今とは時代ちがいますし、まぁ幼稚園くらいのちびっこでしたしねぇ。ぶっちゃけセーラームーンだったかな、ちょうどTVでやってて。で、ピアノの時間とかぶっちゃって、そっち見たかったんですよね(笑)男でセーラームーンもどうなんだ!って話ですけど(笑)続けてたらよかったな〜、、と同じような経歴の方は口を揃えたように言うでしょうが、もちろん僕もそうです。言います。続けてたらよかったな〜(笑)とまぁこんなところで一息いれてください。煙草に一本火をつけてくださいな、まぁ遠藤周作さんのパクリですが。コーヒーでも飲んで、電車の方はさぁ深呼吸。歩いてらっしゃる方は、ダメだよ。危ないから後で読んでおくれ!はい、では続きを。で、めでたく小学校卒業でギター買ってもらいました。初心者用の黒いエレキギター。そういう環境であったことにはまず感謝ですね。でもどうにもこうにもわからない。。歌本みたいなん買ってコードも覚えたりしたけど、こんな音、実際なってなくない。。??正確にはエレキギターってリフ弾いたりもしてるし、いわゆる市販のコードブック的な押さえ方もそんな使ってなかったりだし。わからん。。思い出して下さい、、冒頭の『こういう不慣れで、1からわかんない作業、、めんどくさがりやだし、眠たがりやでめんどくさがりやな僕にとってはすっごく後回しにしちゃってたのよ。』成長してないですね(笑)で、まぁしばらく放置ですよ。それと平行して中学校では、新しい友達も増え。健全に性への目覚めも学んでゆき(笑)そして陸上競技との出会い。。これは”run”のコーナーでも見受けられますが、生涯の宝物ですね。で、もっと放置ですよね。ただ音楽は好きなんで聴いてはいましたね〜、いっぱい。そんな折節で季節は流れ文化祭シーズン。どこからともなく、「聞いたんやけど、ギターやっとるんけ?実は、、」って感じで話した同級生とバンドでライブ!その頃には、バンドスコアちゅうもんがあるってことも知り、TAB譜、ほう!スライド、ほう!チョーキング、ほほほう!とギターも少しは弾けるようになっていたので。懐かしいですね、中学校の体育館でBlankey Jet Cityのプラネタリウムを。それまで全然聴いたことなかったんですが、、すいません。すっごい緊張してたきがするなぁ。。ほとんど覚えてないんですがよね。かくして、初ライブ、音楽道の第一歩を踏み出したわけですよ。一曲だけど(笑)そこから僕の世代はビジュアル系のバンドブーム到来!GLAY、L'Arc~en~Ciel、LUNA SEAといったバンドたちですね。僕も好きだったのでいっぱい聴いたし練習したなぁ。バンドやろうぜ!って雑誌とかあったりして、新譜のスコアとか載ってるもんだから買いに行ったり。耳コピというものを知らないですからね〜、努力せいっ!って言いたい(笑)同じころに陸上部の先輩から借りたCDがありまして、Mr.Bigの『LEAN INTO IT』速弾き、シャウト、ハイトーン。僕のハードロックへの最初の扉ですね。中学校の先生でもドラムやってる先生もいたりで割とそういう情報もGetして。知ってる名前のバンド聴いてみようと思って、例えば、DEEP PURPLE、LED ZEPPELIN、AEROSMITHとかのCD買いに行ったり。実は洋楽をちゃんと聴いたのもこれが初めて。なんか英語の曲聴くなんてちょっと大人になった気分、、なんてドキドキしてたなぁ(笑)おわかりでしょうが偏って聴いてたんだよね、この頃は。でもそんなもんでしょう?(笑)そりゃ実家がJazz喫茶だとかだったら違うやろうけど。生憎うちは母の聴くテレサテンや、父が帰宅時に階段登りながら歌ってる、「しょ〜おたっろお〜、しょ〜おたっろお〜」という調子外れな音頭を、眠りの中からの遠い意識の外で聴いてたもので。あ、あとは祖母の詩吟や短歌。そういう中だったんで、ハードロックもJazzも聴こえてこないよね(笑)ただ、そうね、僕よりちょっと上の方々はラジオで育ったとよくおっしゃられてますが、そう考えると僕はテレビだったのかなぁ、、なんて今思った。音楽番組はいっぱいやってたし、ミリオンセラーもどしどし産まれてた時期なので。だからJ-Popは聴いてたんでしょうねぇ。さて、このあと義務教育としては定番の高校へと進学していく翔太郎少年ですが、、ついについに、ヘビーメタルと出会います!Yeeah!!ビジュアル系からX JAPANへと流れ着き、、はたまたハードロックに足を踏み入れたならば、やはり必然だったのか?う〜ん、、、長いね!まさか自己紹介が第一回で完結しないとは思わなかったですよ。。ということで、俺も疲れたし(笑)今日はこのへんにて、おひらき!次回まただらだらと喋る、というか書きます(笑)ブログのようでブログでない、少し濃密なスペースにしていけたら。不定期更新ですが、月1ペース目指してます。次回は自己紹介・後編!完結予定お付き合いありがとうございます!またお楽しみに!